今回のCool!Web学園は、福光町立吉江中学校です。富山県南西部に位置しています。平成9年に新校舎へ移転し、校内LANによる90台のパソコンが設置されました。また、ホームページは毎月、校長先生の月報、給食のメニューにレシピ付き料理紹介を掲載し、内容も豊富です。今回の取材は、担当の中川先生にメールで行いました。
●吉江中学校の紹介をお願いします。
福光町は、小矢部川を境に2校の中学校があります。本校は、東側に位置し、富山干柿の生産が盛なところです。平成9年9月に新校舎へ移転し、2階建て木造校舎から3階建てのオープンスペー
スを備えた近代的な校舎に生まれ変わりました。校内は、可動壁によるオープンスペース、メディア を備えた教科教室、学年ごとにオープンスペース、大スクリーンやAV機器を備えた視聴覚室、校内LANによる90台を超えるパソコンが設置されています。
●インターネットを、授業や学校活動にどのように利用しているか、お聞かせください。
主に情報収集の手段として利用しています。また、英語ではALTの母校へメールを出したり、テレビ会議システムを使って会議に参加したり、遠隔授業などにも利用しています。
●ホームページの制作意図・制作形態をお聞かせください。
開かれた学校・教育活動を目指し、地域の方々や本校に興味・関心のある方に幅広く活動を見ても らうことを目指しています。コンピュータ・インターネット関係の役割は、校内LAN・学習関係、外向けホームページ関係、
マルチメディア事業関係の3つに分け3人で分担しています。 ホームページ制作は、全ての先生方が得意ではないので、ワープロソフトで原稿を作成していただきサーバーのホームページフォルダに入れてもらったものを私がHTMLにしたり、得意でない方はレイアウトを作って得意な人に作成してもらうようにしています。作れる生徒も増えてきているので、生徒は教えあいでどんどん上達しているようです。
●ホームページの特徴やセールスポイントを教えてください。![](image/seito.jpg)
校長先生に月報を載せてもらっていることと。また、給食のメニューにレシピ付きの料理紹介を載せていますので、ご利用下さい。ページが多いことは、セールスポイントでしょうか?
●ホームページを制作する上での失敗談や苦労した部分のお話をお聞かせください。
失敗といえば、保健体育科の私が学校のホームページを担当していることでしょう。全ては協力者を得ることだと思います。後は、時間をかければ解決できます。
●ホームページの公開前に期待した効果と、実際の反響やエピソードに ついてお聞かせください。
効果 生徒にとって身近な学校のホームページが見れるようになれば、情報ついての興味・関心が高まるだろう。また、保護者の声も聞けるのではないか。
反響・エピソード 1日に15〜20のアクセスがあります。 「MacFanInternet」という雑誌に給食グラフティというテーマで紹介されたり、いろいろな宣伝や案内がくるようになりました。しかし、地域や保護者の方からのメールは、思ったよりも少ないです。
●ホームページを制作される際の使用ソフトウェア、ハードウェアをお聞かせください。![](image/nakagawa.jpg)
<ソフトウェア>
- FrontPage2000 FrontPageExpress
- HTMLタグ辞典
<ハードウェア>
- パソコン(個人 校内に設置のパソコン)
- イメージスキャナ2台 デジカメ4台
●ホームページに関する今後の展望をお聞かせください。
保健体育科がデザインした表紙をリニューアルしたいと思っています。(どうしても前任校のレイアウトに似てしまいます。) また、Web制作は、これから必ず必要になる技能なので各先生方に研修してもらう場を作っていくことです。
※パソコン歴4年の私がやっているんですから、誰でもすぐできるようになりますよ。(私はパソコンマニアではありません。)
●学校所在地、URL、メールアドレスを教えてください。
吉江中学校
|